Your image
Your image

記事インデックス

いばるべきではない

社員研修のおりに、最近よく耳にするの、管理職者は部下の機嫌取りに走り、その結果疲れ果てて、部下からは頼りないと評価され・・・という話です。俺についてこい式のリーダーがいないというのです。

民主的な人柄であらねばならぬという思いが強いので、強気に出るのはパワハラや権威主義と評価されるそうで、ついつい遠慮してしまうらしい。つまりいばるのはよくないと思っている人が多い。これは間違いです。

「いばる」とは何か

まずいばるとは自分の役割に忠実になることです。自分個人の人格が偉大だからいばるのではなく、自分の役割を人に無視されたのでは自分の存在理由がなくなるから、自分の存在を主張しなければならない。それがいばるということです。

すなわち、いばるとは役割に忠実になることです。役割に忠実になるとは、自分の権限と責任を自覚し、それを打ち出す勇気を持つということです。

たとえばキャビン・アテンダントが着陸して直ぐにシートベルトを外し立とうとしたお客に「お客様、飛行機が完全に止まるまで、シートベルトはしたままご着席ください。」というのは自分の責任(任務)に忠実な瞬間です。出すぎたことを言っているわけではない。生意気を言っているわけでもない。教授が学生に『レポートは事務室に提出のこと。直接自宅へ郵送しても採点しない」というのは教師としての権限を発揮しているわけで、権威主義とか押し付けというわけではない。

自分の役割を明確に打ち出さないから人になめられたり、なんとなく屈辱感に襲われたり、後悔したり、自己嫌悪・自己弱小感に陥るのです。

組織とは役割の束です。各自が自分の役割に忠実になるから組織はスムーズに動くのです。謙虚や遠慮を美徳のように思っているような人もいるが、役割に忠実ではない遠い意味では美徳ではなく悪徳です。

たとえばある学会で、ある若い司会者が先輩教授に気合い負けして司会者の役を果たさないことがあった。「ほかにも発言したい人がおられますので・・・」「あと何分くらいかかりますか?」「これはどなたかへの質問ですか、単なる意見陳述ですか」など、この饒舌な先輩教授に体当たりする方法はある。にこにこしていれば司会者が務まる訳ではない。いばれない人は無責任な人、超自我の低い人、愛情乞食の人(人に嫌われたら生きていけないといビリーフの持ち主)のことです。

したがって心構えとしては、給料とか謝礼は役割に払われるのだとの自覚を持つことである。自分が偉いから給料が支払われているのではなく、ある役割を遂行するという約束がるから支払われているのである。つまり給料を受け取るからには、約束どおり役割を遂行する気概が必要である。これが私の言う「いばることをためらうことなかれ」という意味である。


ふたつのいばり方

しかしながら、世間が容認しないいばり方があるのは間違いない。

それは、役割とパーソナリティの識別がつかない人のいばり方です。例えば人が「課長」「部長」「先生」と呼んでくれた。人は私を尊敬している。そこで自信ありげに、家父長的に「~しろ」スタイルの応答をする。役職を呼ぶのは、その人を尊敬しているのではなく、その人の役割をそう呼んでいるだけのことが多い。勿論先日のノーベル賞受賞された山中先生などは、本当に尊敬されて「先生」と呼ばれていると思いますが。もし、人柄に対して敬意を表すべく「先生!」と呼んでいる場合は、「~しろ」スタイルで応答してもいばっていると受けとめられることは少ない。父親が息子に「おい、新聞を取ってっこい」と命じた場合、息子が「おやじ、いばるなよ」とは言わない(思わない)のは、父親のパーソナリティに敬愛の情を有しているからです。父親もそのことは知っているから平気で「新聞取ってこい!」と言えるのです。(ただ、近年はこんなことを言ったら、「なにいばってんだよ!」と言われるかもしれません。)

以上が好ましくないいばり方です。ここで伝えたいのは、もう一つの好ましいいばり方です。それは自分の任務に忠実と言う意味のいばり方です。

この好ましいいばり方ができる人は普通次の二条件を持っています。

ひとつは老婆心です。人のためを思う優しさです。たとえば亭主の健康を気遣うから「お酒はもう終わりです」と女房は毅然と言い放つ。もうひとつの条件はプライドです。自分の任務に対して、自分自身が敬意の念を持つことです。たとえば第二次世界大戦中のことらしいですが、陸軍のある兵士が輸送船の船長に「船頭!早く船を出せ!」と要求した。「船長の俺に船頭とは何事か。貴官が謝らない限り出航しない」と船長は立腹して見せた。他者に敬意を表してもらいたければ、先ず自尊を示すことです。


依存・畏敬の対象

なぜ今お話ししたような意味でいばる必要があるのか。民主的に言うとただただにこにこしているだけではなぜいけないのか。

リーダー(親・上司・教師など)は子供・部下・生徒から見て依存の対象であり畏敬の対象だからです。依存の対象、畏敬の対象がはっきりしている時、集団はまとまりやすい。烏合の衆にはなりにくい。「あなたがたが私のことを語り合っているところが教会です」とか「寺をつくるな、君たちが念仏を唱えているところが寺です」という教えはそのことを示唆しています。

自分個人が偉いからではなく、自分の役割がその集団になくてはならないものだから偉いのです。つまり権限と責任の質と量が仲間より重くかつ多いから、その役割は敬意の対象になるのです。それゆえ、グループの長は忘年会の時には悠々と上席に座ればよいし、挨拶のスピーチは当然のような顔をしていの一番に登壇すればよいのです。会議の成り行きが今一つの納得できない時は「次回にもう一度討論してから決めよう」と宣言すれば良いのです。

こういう決断をするときに大事なことは、仮に部下から優柔不断だとか権威的だとか不評を買っても「だからといって世が末というわけではない」「だからといってクビになるわけでもない」「だからといって私がだめリーダーと決まったわけではない」「一度でも不評を買ったら、他のすべてについても不評を買うと決まったわけではない」といった具合に、自分の心の中の文章記述を工夫することです。よく考えることが自衛の策です。

ところで人の依存や畏敬の対象になるポジションに座り続けるのは気の張る仕事です。自分自身は頼るものがないからです。それゆえ、リーダーは若干の孤独と不安に耐える能力が必要です。

リンカーンは個室にこもって考えていたそうですが、「己を恃むにしかず」(おのれをたのむにしかず)*人の力をあてにするな、自分の力をたのめの心境になれる方法を自分なりに開発するとよい。アメリカ人のように配偶者の智慧を借用するのもその一例です。日本では会社のことを家庭で話さない流儀の人が多いようですが、「配偶者はその仕事の門外漢であっても、当事者の自己盲点を突くようなアドバイスをすることが多い。


自己主張の効用

自分の役割に忠実になるということは、状況に応じてイエス、ノーをはっきり表明する勇気を持つということです。これは自分の精神衛生のためにもよい。

というのは「自己主張」というのは不安・恐怖を消す働きがあるからです。「沈黙は金である」とか「お口は災いのもとである」というビリーフを信じ込んで、言うべき時に黙っていると、ますます屈辱感・劣等感・恐怖が高まってくることがある。ケンカの後味はあまり良いものではないが、沈黙を守ったためにいつまでも後悔するよりはまだましです。

むかし、私はある心理学の先生と受刑者のカウンセリングの助手をしたことがあります。ある受刑者が言うのに、人の家に泥棒に入るとき(自己主張に相当する行為)は怖くない。逃げ回っている時の方が怖い、と。他にも団体交渉のとき、受けて立つより攻めるほうがずっと楽です。つまり攻撃性の外向化は、不安・恐怖を一時的にせよ吹き飛ばしてくれます。そのことを生活の智慧で知っているので、小心者、臆病者ほど怒鳴るのである。怒鳴ることによって不安・恐怖を克服しようとしているのです。

ということはやたらに部下や妻子にあたり散らす上司はよほどの小心者か臆病者ではないかという推論が成り立つ。

これは好ましくないいばり方です。上手ないばり方(役割と維持の主張)とは相手に不快感を与えない役割主張のことです。その骨子は相手のプライドを傷つけないことです。相手のプライドを傷つけながらの自己主張をケンカといいます。「私は~と思います」式であり「あなたは~です」式の非難型のものではない。