Your image
Your image

記事インデックス

哲学の必要性

はじめに

はたち前後の頃私は、哲学という学問は対して物の役に立ちそうにもないと思っていました。しかし、専攻した授業の中で必須だったので、仕方なく出席していましたが、こんな学問に深入りすればだんだん頭が悪くなると思っていました。それはあるかないかの論証のしようもないことを、あるとかないとか理屈をこねているだけではないのかとの思いがあったからです。

ところがそのうちに考えが変わってきたのです。確かにあるとかないとか論議しても、実証のしようがないけども、この実証のしようもないことを、自分なりに決断しておかないと、人生で動きようがないことに気づきだしたからです。

たとえば、多くの心理学者は心理テストで人間の知能や性格や学力や態度を測定しています。測定してはたして人間の実態がつかめるのかと問うと、この世の中で究極的に存在しているものは量である。量として存在している限り測定できるはずであると答える。神に対する信仰ですら量として存在しているから、信仰の度合いを心理テストで測定しよう思えばできるのだという。(統計的に)

ところが、究極的に存在しているものは量であることを、どうして知っているのか、すべてのものは量として存在していることを実証してくれ、と言うと、それはできないと答える。科学なら実証できるが、哲学はそうはいかないからです。

つまり哲学とは私たちの言動の大前提のことです。大前提は論証を超えている。論証を超えているとは、誰の言っていることが本当なのか証明のしようもないことです。平たく言えば、哲学とは十人十色ということになります。それゆえに、ある人は究極的に存在しているものは神であると言い、他の人はいやそうではない、究極的に存在しているものは無であるという。ところが第三の人は、いや神でもないし無でもない、究極的に存在しているものは五感で認識できる経験の世界であると主張する。神か無か経験か、どれが本当か。誰も知らない。

こう考えると哲学というのは頼りないものです。ところが頼りないものではあるが、それを自分なりに定めておかないと、ものも言えず行為も選べないのです。

この理屈は私子供を育てる親に哲学が定まっていなければ、気まぐれな育児になってしまう。会社を経営する社長に哲学がなければ、社員は慢性の不安定感につきまとわれる。夫や妻に結婚に関する哲学がなければ、些細な決断をする都度「どうしたらよいか」と迷うばかりになる。青年に哲学がなければ、どんな人生コースを選べばよいのかの決断がつかず、いつまでもぶらぶらする。つまり*1モラトリアム人間から脱却できない。

*1:年齢では大人の仲間入りをするべき時に達していながら、精神的にはまだ自己形成の途上にあり、大人社会に同化できずにいる人間。